伊勢志摩のお土産といえば、海産物にお茶に和菓子に伝統工芸とたくさんありますが、その中でも赤福をはじめ和菓子はたくさんあります。
そんな群雄割拠する伊勢土産に、新しい風を吹かせるべく、伊勢古仁屋(こびとや)さんがわらび餅を新発売するという情報をキャッチ!
今回は、よっしーとさーちゃんが試食会へと潜入調査したレビューと、発売日や販売店舗、そして発売後の購入レビューについてまとめました!

お見逃しなく!
ページ内にある写真の左右をクリックすると、フォトギャラリーになるよ!
突然発表された伊勢古仁屋のわらび餅試食会
今回、伊勢古仁屋(こびとや)が新しくわらび餅を発表する情報をインスタグラムでキャッチしたよっしーとさーちゃんは、試食会の会場へと向かうべく車を走らせませした。


そう、今回の会場は伊勢市の皇學館大学の近く「FOLK FOLK」。結婚式場としても使用されるため、100人~200人は余裕に入れるキャパシティを持っています。
そこを貸切って行われるようですが、広い分だけ、ゆったりと試食会も楽しめるのかもしれませんね。
わらび餅大盛況!注目度半端ない!
試食会のスタートが13時。
冬の雨空の中、13時30頃に会場に到着すると、


車社会の伊勢志摩にあって、どのお店も駐車場はある程度確保しているのが普通であり、ここ「FOLK FOLK」ももちろんそれだけの駐車スペースを確保しているのですが、
あまりの大盛況に駐車スペースがほとんどありませんでした(;^ω^)
もちろん会場内も人・人・人!
日曜日ということもあり、家族連れの方もたくさん来場されていました。どうやら伊勢古仁屋のわらび餅情報は地元人の中では知れ渡っていたようですね。
この注目度はすごいですね。ちょっとびっくりしました。
伊勢古仁屋のわらび餅をいざ実食!
さて、人をかき分けてメイン会場に到着すると、目的のわらび餅がよっしーとさーちゃんをお出迎え。
ぷるぷるお肌を隠すように、3色それぞれに彩られたわらび餅が寄り添っていました。
あまりの人の多さに写真をあまり撮ることができず。(誰か行かれた方の写真提供待ってます♪)
わらび餅は伊勢を感じる3種類
今回の試食会で用意されていたわらび餅の味は、
わらび粉100%使用のわらび餅は、口の中で程よい弾力とそれぞれの味が引き立つ滑らかさとが合わさって美味!
伊勢茶の苦みの中の上品な甘さは大人の味ですね。和紅茶は伊勢茶とは違う苦みが女性の人気を集めそうですね。
まだまだ試食段階でバージョンアップする!
今回、試食会ということもあり、最後にアンケートを記入して試食の感想を述べてきました。
本当は、もっと伊勢古仁屋の人たちとお話をしたかったのですが、残念ながら大盛況ということもあり会話するお時間はほとんどなく、写真1枚ゲットするのがやっとでしたw
2020年のバリエーション一覧!
発売開始から1年。現在ではバリエーションも増えて伊勢古仁屋のわらび餅をさらに楽しむことができています。
2020年5月現在では、
伊勢古仁屋のわらび餅はいつ発売された?
さて、今回試食した伊勢古仁屋(こびとや)のわらび餅ですが、まだ発売前の段階です。
今後は今日の試食会のアンケート結果により、更なるブラッシュアップをされて発売されることでしょう。
現在のゲットしている情報によると、
あたりで販売されるようですが、発売時期は未定なので発売までみなさん待ってましょうね!
2020年5月、伊勢では上記6店舗で販売されています。
2019年4月4日に発売された!
公式のインスタグラムで4月4日に上記店舗にて発売されることがほぼ決定のようです!
2019年4月4日に発売されました。
今後伊勢の地でわらび餅フィーバーが巻き起こること間違いなしですね!
発売後にまた最新情報追記したいと思います(*’ω’*)
simple5月号にも掲載!
三重県のタウン情報誌といえば、「simple」ですね。三重県人では知らない人がいないくらい有名です。
そんなsimpleも、5月号で伊勢古仁屋(こびとや)のわらび餅を早速掲載していました!
しかも、しかも試食会では情報が出回っていなかった、「本わらび粉100%の限定品」を掲載しているじゃありませんか!
公式ホームページが完成!情報解禁に!

2019年4月4日発売に際して、伊勢古仁屋(こびとや)の公式ホームページも完成したようです!
公式ホームページでは、”伊勢”と”和”と”本わらびの黒”を感じさせる上品なつくりで、わらび餅の美味しさが伝わるつくりになっています。
桐箱入りの本わらび餅は限定品
simpleでも取り上げられていた限定品は桐箱に入って高級感MAX!
本わらび粉を100%使用し、一から手作りで行っている本わらび餅は、数量限定の希少品。伊勢に来たら必ず手に入るというものではないので、まずは販売店舗に訪れて購入したいところですね。
何度も伊勢旅行している方も、初めて伊勢旅行される方にも伊勢のお土産としてはピッタリではないでしょうか?
試食会でも味わった深みのある3種類
試食会でよっしーとさーちゃんも味わった3種類のわらび餅も公式サイトに登場していました。
『定番のきな粉は三重県産の大豆「フクユタカ」を使用。砂糖不使用のきな粉の自然な甘さを感じることができます。』
『実は三重県ってお茶の生産量が第3位!そんな三重のブランド茶である「伊勢茶」を伊勢古仁屋のわらび餅はふんだんに使用しています。伊勢茶も砂糖不使用です。』
『国産の紅茶葉は渋みが少ないまろやかな口当たりが特徴で、わらび餅の優しい味ともピッタリ。若者や女性からの人気が高そうです。』
試食会で感じたことと、公式サイトの情報をよっしー的に表現するとこんな感じでしょうか。
ん~これは期待せずにはいられません!
伊勢の和菓子、三重県のわらび餅といえば
ってことで、伊勢の和菓子といえば、赤福は有名ですね。そのほか、へんば餅や虎屋のういろ、利休饅頭などは伊勢の定番の和菓子ですね。
基本、あんこを使った饅頭・もち系になるのですが、この伊勢古仁屋が作るわらび餅はあんこ系ではない新しい和菓子として人気を博しそうです。
さて、ではわらび餅って人気になるの?ってことですが、三重県には全国区のわらび餅があるので、そこをちょっとご紹介。
伊賀のまっちんは全国区
三重のわらび餅といえば、伊賀にある「まっちん」が有名です。
岐阜の和菓子屋「ツバメヤ」の立ち上げや商品開発に携わり、本わらび餅を発売。その際にメディアに注目され、一気に全国区のわらび餅として有名になりました。
もちろん、味は絶品。大粒の本わらび餅は、各ブロガーがこぞって取り寄せ記事にしていますね。
(古い記事には伊賀のお店はやっていないといっていますが、ちゃんと営業していますのでご安心を。)
ってことで、わらび餅も一気にブームとして波に乗ることはできるもんなんです!
このまっちんの本わらび餅のように、伊勢古仁屋の本わらび餅にも期待せずにはいられないのです!
伊勢古仁屋のわらび餅早速購入!
さてさて、先日休みを利用して早速、伊勢古仁屋(こびとや)のわらび餅を購入してきました!
もちろん、全種類♪
伊勢わらび餅、伊勢茶、伊勢和紅茶は量的にもお値段的にも他の伊勢土産と一緒に会社や家族へのお土産としては最高ですね。
桐箱の本わらび餅は、ちょっと大切な人へ差をつけるお土産にはいいと思いますよ♪
追い粉がついてパワーアップ!
4種類ともに、追い粉がそれぞれに付属しているので、味の調節もバッチリできちゃいます!また、黒蜜もついているので、黒蜜派の方にも嬉しいですね。
地元の方もちょっとしたカフェタイムに伊勢古仁屋のわらび餅をつまんでみてくださいね。

あー!写真に黒蜜写ってなかったー( ゚Д゚)!!

まとめ|伊勢古仁屋のわらび餅を今後の伊勢名物に!
〇発売前の本わらび餅の試食会に潜入!
〇あまりの人気に会場は大盛況!
〇発売日は2019年4月4日に決定!
〇本わらび餅100%は桐箱入りの数量限定!
〇伊勢古仁屋のわらび餅が新名物、伊勢土産に名乗りを上げる!


お店のご紹介
ページ内にある写真の左右をクリックすると、フォトギャラリーになるよ!
伊勢古仁屋 | |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市御薗町新開337-2(工場) |
電話番号 | 0596-36-7330 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 月曜日 |
その他 | 工場では販売は行っていません。 販売店でご購入になります。 |
※最新の情報は必ず公式HP等で確認してください。
参考サイト
